今日のロシア語:夏休みの宿題 その2

前回からの続きです。

生徒様が作られた作文を再掲します。

Поездка в Россию

В этот  год, на каникулы, я с папой с мамой и с сестрой, мы поехали в Европу. Мы были 5 дней в Лондоне, мы приехали в Хитроу аеропорт и сели на самалёт.

Когда мы прилетели в Москву, была ночь. На такси, мы ходили из аеропорта до гостиницы “Марриот Гранд Отель”.

В такси я разговаривал с шофёром о русском языке и почему я говорю по-русски. Я тоже видел леса и памятник Гагарина.

Мама хотела спать, а мы хотели кушать. Мы нашли ресторан россиской и международной кухни и вошли.

На следющий день, мы ходили в метро. Самая близкая станция от гостиницы – это Маяковская. В метро никто не говорит по-английски, только машины, но мы не знали какой билет купить.  Я должен был спросить в кассе.

Мы приехали на Красную плошадь. Дождь шёл, было очень холодно. В то время когда мама и сестра пошли найти зонт, я и папа были на площади, в очереди, чтобы видеть Ленина.

この生徒様のロシアへの家族旅行は二日間という短いものでした。それでも地元の人々とのロシア語の会話練習が出来て、意義深い旅だったと感想を述べておられました。

さて、この作文をもとに日本とメキシコのSkype授業を通して、生徒様が旅で感じた内容を言い尽くせていない点を明らかにし、それらの表現について授業を進めました。授業内容の抜粋を紹介します。

ロシア語においても起承転結はひとつのまとめ方ですので、まずは旅に期待したこと、あるいは目的は何だったかについて記述してはどうかとアドバイスしました。たとえば、

Я поехал в Россию и Великобританию, чтобы практиковать русский и английский языки. ―「私はロシア語と英語の練習のためにロシアとイギリスへ行きました。

あるいは、

Я решил посетить Россию, потому что меня интересует русская культура. 」- 「ロシア文化に興味があったから、ロシアを訪れる事を決めました。」などの表現を提示しました。

続いて、何に感動したかについても記述することを勧めました。たとえば、

В ресторане русской кухни были очень вкусными борщ и пирожки. 」-「ロシア料理レストランでボルシチとピロジキーがとても美味しかったです。」あるいは、

Было тяжело стоять в очереди под дождём. ―「雨の中に列を作るのが大変でした。」などです。

作品の最後の部分、結ですね。この旅を振り返ってどう結論付けられるのか。読者に何か伝えたいメッセージがあれば記述するように勧めました。たとえば、

Я думаю, что иностранные туристы в Москве могут нарваться на приключения, так как мало информации на испанском языке. -「スペイン語での情報が少ないため、外国人観光客にとってのモスクワの旅は冒険に等しいことと思います。」

Если вы будете в Москве, несмотря на то что дорого, советую остановиться в удобной гостинице Марриотт. 」―「モスクワに行ったら、高くても便利なマリオット・ホテルに泊まるのをお勧めします。」などです。まあ結論としては受け狙いなところはありますけど。

次回に続きます。

カテゴリー: 今日のロシア語, 教授法 | タグ: | コメントする

今日のロシア語:夏休みの宿題 その1

今年の夏は非常に暑いですね。皆さんは猛暑の中、夏休みをどうお過ごしですか。熱中症対策としてエアコンを適度に使うよう、天気予報では注意喚起がありました。そんななか、Jarucoではメキシコの生徒さんのロシア語作文から、夏のロシアへ行かれた内容について紹介したいと思います。生徒さんは12歳からロシア語の勉強を始め、2年足らずで次の様な作文が書けるようになりました。 

Поездка в Россию

В этот  год, на каникулы, я с папой с мамой и с сестрой, мы поехали в Европу. Мы были 5 дней в Лондоне, мы приехали в Хитроу аеропорт и сели на самолёт.

Когда мы прилетели в Москву, была ночь. На такси, мы ходили из аеропорта до гостиницы “Марриот Гранд Отель”.

В такси я разговаривал с шофёром о русском языке и почему я говорю по-русски. Я тоже видел леса и памятник Гагарина.

Мама хотела спать, а мы хотели кушать. Мы нашли ресторан россиской и международной кухни и вошли.

На следющий день, мы ходили в метро. Самая близкая станция от гостиницы это Маяковская. В метро никто не говорит по-английски, только машины, но мы не знали какой билет купить.  Я должен был спросить в кассе.

Мы приехали на Красную плошадь. Дождь шёл, было очень холодно. В то время как мама и сестра пошли найти зонт, я и папа были на площади, в очереди, чтобы видеть Ленина.

内容は以下のとおりです。

ロシアの旅

「今年の休みに私、父、母、妹で欧州へ行きました。五日間はロンドンにいました。その後ヒースロー空港へ行って、飛行機に乗りました。

モスクワに到着した時はもう夜でした。私たちは空港からマリオット・グランド・ホテルへタクシーで行きました。

タクシーで私はロシア語についてと、どうして私がロシア語で話せるかについて運転手さんと話をしました。私は森とガガーリンのモニュメントも見ました。

母は寝たかったんですが、私たちはお腹がすいてしまいました。私たちはロシア料理とインタネーシェナル料理のレストランを見つけて入りました。

次の日、私たちは地下鉄へ行きました。宿から最も近い駅がマヤコフスカヤです。地下鉄の駅の中で自動販売機以外に誰も英語を話せません。私たちはどんな切符を買うのか、知りませんでした。私は窓口の所で質問しなければなりませんでした。

私たちは赤い広場へ着きました。雨が降っていて、とても寒かったです。母と妹が傘を探しに行った間に私と父が広場にいて、レーニンを訪れるために並んでいました。」

文法も表現力も短い学習期間とは思えないほどのいいできばえです。

次回からはこの作文のよかった点、改善点を表現や文法の視点から解説したいと思います。

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: , | コメントする

今日のロシア語:広島 長崎 その2

前回からの続きです。

原爆5

「私たちのグループのメンバーが一人、広島で赤十字病院を訪れる事が出来た。その病院は半分破壊された建物で、原爆の被害者の面倒を見ていた。そこに焼けどやその他の傷を負った患者がおり、その中に原爆投下から15から20日後に運ばれた怪我人もいた。そこの2階建て建物には80人ぐらいいた。皆非衛生的な状況におかれていた。主に体の中の覆われていない部分に火傷を負っていた。多くの人がガラスから強い傷を負った。火傷した人は、主に顔と手と足の火傷を負っていた。ある患者は下着と帽子だけで仕事をしていて、体中に大火傷をしていた。火傷した人の体は茶色だった。」

 

原爆6

「長崎市は大きな山で二つに別れている : 新市街地と旧市街地。爆弾が新市街地の上に落とされたから、旧市街地の破壊は少なかった。更に爆弾の光線の拡散に山が障壁となった。」

 

原爆7

「爆弾はビーチ・ホテルから8キロの距離に落ちた。ホテルのガラスが割れ、屋根の部分が破壊した。警察官によると、ビーチ・ホテルの近くに位置してる地域から、大勢が親戚の安否を訪ねに長崎へ行った。ほぼ全員が死亡してしまった。」

以上は70年前の資料の抜粋です。意識的に淡々とかつ短く書かれた文を多用していますが、それだけに映像を見ているようで、当時の惨状を実感できます。その後、キューバ危機等核戦争の可能性が叫ばれた時期を迎えますが、こうしたレポートがソ連側の戦争回避、少なくとも核戦争回避の意思に反映したことは想像に難くありません。

カテゴリー: 今日のロシア語 | コメントする

今日のロシア語:広島 長崎 その1

2015年5月15日にモスクワ国立国際関係大学(МГИМО)において「広島と長崎の爆発から70年記念日」のテーマで会議が開催されました。議長はロシア国家院(Дума)の議長セルゲイ・ナルイシキンでした。ナルイシキン議長は、悲劇的な歴史が繰り返されないよう、「広島と長崎の爆発から70年記念日」の会議の場において70年前のある秘密レポートを開示することを決定しました。

http://rushistory.org/sobytiya/kruglyj-stol-posvyashchennyj-70-letiyu-atomnykh-bombardirovok-khirosimy-i-nagasaki.html

http://rushistory.org/putevoditel/archives/doklad-posla-sssr-v-yaponii-o-sostoyanii-khirosimy-i-nagasaki-posle-atomnykh-bombardirovok.html

このレポートには、原爆投下の一ヶ月の後の、東京にあるソ連大使館による調査が記載されています。当時、ソ連大使は日本やアメリカのメディアを単に信用するのではなく、自ら情報を集めるために、広島と長崎の調査のためのグループを2つ作り、彼らを被爆地に向かわせました。ここではブログ読者の皆様と一緒に悲しみに耐えながら、このレポートからいくつかの部分を日本語に翻訳する事にしました。

 

原爆1

これは表紙の部分ですが、報告書の表題はАтомная бомба – 「原爆」です。括弧内のМатериалы о последствиях применения атомной бомбы в Хиросима и Нагасаки. Описания наших очевидцев и данные японской прессы. の意味は「広島と長崎における原爆使用の影響に関する資料。当大使館目撃者の説明と日本のプレスの情報」です。

 

原爆2

表紙左上には報告先と日付が記されています。「同志スターリン、ベリア、マレンコフ、ミコヤンおよび私自身へ、1945年11月22日マリツエフ、在日ソ連大使館」

 

原爆3

「大使館員のグループが9月14日の夜明けに広島に到着した。強い雨が止ずに降りしきり、その場所の観察、特に写真を撮る事が著しく困難だった。鉄道の駅とそして市全体が、雨からどこにも避難出来ないくらい破壊されていた。駅長と駅員たちが急いで作られた小屋にいた。街は、焦土となった平地と15から20本突き出しているコンクリートの基礎と化した。」

 

原爆4

「8月6日、午前8時ごろ広島で非難勧告が解除された。その10分後に町の上にアメリカの飛行機が現れ、同時に落雷に続き強い爆発があった。人々が光線に焼かれ、皆倒れ、あるいは死んでいた。大勢が亡くなった。次いで火災がおきた。青空とともに海風が吹いていた。風上にも火が燃え移っていった。」

 

次回に続きます。

 

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: | コメントする

ロシア語の格

ロシア語を学習する過程で、生徒様に最もストレスになるのが名詞を中心とした格変化です。英語では、人称代名詞を中心に格変化があり、you, your, you, yours と言う風に覚えさせられましたね。順番は主格、所有格、目的格で4番目は格ではなく所有代名詞が来ています。ロシア語の格は、主格、生格、与格、対格、造格、前置格 の6つがあります。なぜこれが厄介かと言うと、

  • まず日本語の格は、格助詞「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」が担っており、名詞そのものは変化しない。
  • 英語を学習し始めると、代名詞の格変化は出てくるが、上述のように極簡素な変化である。
  • ロシア語における実際の応用には、6つの格変化に加えて、性(男性、中性、女性)と数(単数、複数)も考慮せねばならない。

等が原因と考えられます。

格の克服法にはいくつかありますが、生徒様の個性により、最初はルールを説明せず、代表的なフレーズを覚えていただき、格変化をミムメム練習(教師の発話の生徒による繰り返し)の中で自然に習得する方法、もうひとつはボリュームの多い変化表を暗記する、が2つの極端な方法論です。最も多いパターンはおそらく、ある程度ルールを理解しておいて、発話練習や、基本文型を暗記する中で、ルールや例外が自然に身についているというものでしょう。 いずれにせよ正確にロシア語を伝えたり、理解するためには、ロシア語の格変化は日本語の格助詞と同様、非常に重要なポイントです。 私どもとしても、格変化を習得していただくよう、教授法には力を入れております。

ロシア語文法で特に問題となるのが、文法として説明する詳しさと決まり文句として説明なしに覚えていただくところの折り合いの部分です。言い換えると、格を中心とする文法事項には一般教科書レベルでは例外的な部分が多く出てきます。この例外部分を例外としてすんなり記憶にとどめられる方、あるいはとどめようとする方と、もっと理屈で整合的に説明を求める方、あるいは整合的な説明を施すことにより記憶が容易になる方がございます。ロシア語文法を追い込んでいくと、スラブ語文典、或いは古代教会スラブ語という範疇の参考書を紐解いての説明が必要になります。Jarucoでは生徒様の嗜好、ロシア語の用途、勉強に当てられる時間を鑑み、いかなる文法に関するご質問に答えられるよう、スタッフが日々ロシア語教育法の学習に精進を重ねると同時に、最新のロシア語研究に関する情報収集のため関連学会のメンバーになるなど、質の高いロシア語教育をご提供するため努力を継続しております

カテゴリー: 教授法 | タグ: , | コメントする

今日のロシア語:世界水泳2015 ロシア カザン その2

前回の続きです。

Российские синхронистки Светлана Ромашина и Наталья Ищенко с программой “Инопланетяне” набрали 97,26 балла. Вторыми стали китаянки Хуан Сюэчэнь и Сунь Вэньянь (95,46), третьими — японки Юкико Инуи и Рисако Мицуи (93,53).

РИА Новости http://ria.ru/sport/20150728/1151726294.html#ixzz3hGGr56HU

の2つ目の文を見て行きましょう。

女性選手の話なので、男性名詞複数形китайцы 「中国人」 と японцы「日本人」ではなく、女性名詞複数形китаянки とяпонкиが使われています。述語部分のстатьは「になる」をあらわします。例えば、「彼は医者になりました」はОн стал врачом.です。 順序数詞のвторой 「第二」третий「第三」はсталиとともに複数造格の語尾 -ыми と-имиを使っています(стали вторыми, стали третьими).

日本語訳は「中国人の黄雪辰さんと孙文雁さんは二位(95,46)で、日本人の乾友起子さんと三井梨紗子さんは三位(93,53)になりました」です。

カテゴリー: 今日のロシア語 | コメントする

今日のロシア語:世界水泳2015 ロシア カザン

今年の7月24日から8月9日にかけてロシアのカザンで世界水泳大会が行われています。昨年のソチ・オリンピクに続きロシアで行われるスポーツの世界大会です。基本的に今回の会場として2013年夏季ユニバーシアードのために建設されたものが利用されますが、川で行われる競技のために、カザンカ川の川底が掘り起こされ、4メートルの深さにするなどの大規模な工事も行われました。ロシアって何事にもスケールが大きいと感じさせてくれますね。

では今日のロシア語を見てみましょう。以下はシンクロナイズドスイミングの記事です。

Íàòàëüÿ Èùåíêî è Ñâåòëàíà Ðîìàøèíà çàâîåâàëè çîëîòûå ìåäàëè Îëèìïèéñêèõ èãð â Ëîíäîíå â ñèíõðîííîì ïëàâàíèè.

Российские синхронистки Светлана Ромашина и Наталья Ищенко с программой “Инопланетяне” набрали 97,26 балла. Вторыми стали китаянки Хуан Сюэчэнь и Сунь Вэньянь (95,46), третьими — японки Юкико Инуи и Рисако Мицуи (93,53).

РИА Новости http://ria.ru/sport/20150728/1151726294.html#ixzz3hGGr56HU

シンクロナイズドスイミング、ロシア語でсинхронное плаваниеです。この競技の男性選手はсинхронист, 女性選手はсинхронисткаと言います。記事の中に2名の女性選手の名前が出てきます。スベトラナСветланаとナタリアНатальяです。主語は「ロシアの選手」の複数主格で、российские синхронисткиとなります。名詞と形容詞の語尾変化がポイントです。

述語を見ましょう。набратьは完了動詞「集める」の意味で、-ть が-лиに変わっていますから過去形です。因みに不完了動詞はнабиратьです。続いて点数を表す男性名詞баллが数字とともに現れていますが、単数生格の-аがついてбаллаとなりました。単数生格を取るのは前の数字が小数点を含む数字だからです。ところでлを1つ取ったбалは「舞踏会」で、意味は全く異なりますので注意しましょう。

外来語のпрограммаはそのまま「プログラム」の意味です。ロシア語では演技者が何か受賞したときには、演技者を主語とし、受賞した演技を前置詞c+造格で表します。前置詞сと造格の語尾-ойを使っていますс программой。プログラムの内容が“ ”の中に書かれておりПланетаは「惑星」、инойあるいはдругойは「他の」を示す接頭辞、-нин- は例えばроссиянинの様に国籍を表す接尾辞ですから、инопланетянинの複数Инопланетянеは「宇宙人」です。

では最初の文章の露日訳をしましょう。「ロシア選手スベトラナ・ロマシナとナタリア・イシェンコがプログラム「宇宙人」で97,26点を取った。」です。

日本人にとって少し奇異なのは「優勝した」победилиや「一番になった」заняли первое местоなど「最も良い」самые лучшиеという含意をせず、点数のみ示しているのはなぜでしょうか。これはロシア人独特の婉曲表現と捕らえていいと思います。ソ連時代、連邦を構成するウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンなど多くの民族を抱えながら、ソ連邦内の種々の競技会がありました。その結果をいちいち、「ロシアが一番」と言っていたのでは、連邦としての一体感が生まれません。そのため、敢て「誰々が優勝」と明言することなく、点数のみを伝えおのずと順位がわかるという表現が生まれたと推察されます。

では残りの部分については次回見て行きましょう。

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: , , | コメントする

京都教室へのご来客

7月25日メキシコから建築家のVictor Lopez氏が来日され、Jaruco京都教室を訪問されました。氏は若干31歳、日本建築と、日本語に興味をお持ちなのと同時に、メキシコでは2013年、2014年、今年の1月まで足掛け3年にわたり当校の教師ナタリアさんのロシア語授業を受けておられました。おりしも祇園祭の真っ最中、祇園の町並みと八坂神社にお招きしました。

Jaruco Victor 003 Jaruco Victor 020 Jaruco Victor 013

現在もロシア語と日本語を学んでおられます。日本語は、まず日本の建築や美術に興味を持ったために日本語を勉強し始めたとのこと。将来留学や、日本の建築家とのコラボも検討しているそうです。ロシア語の学習動機は、まずスペイン語やフランス語などラテン語系言語とスラブ語系言語とのの相違そのものが面白いからだそうです。難しいからこそロシア語を征服する、という生徒さんは結構いらっしゃいます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

今日のロシア語:油井さんソユーズに乗船

今日の表現は「не смотря на…」です。

7月23日、ロシアで」打ち上げられたソユーズに日本人の宇宙飛行士、油井さんが搭乗しました。本日は、これに関連した記事を取り上げます。

1143578141

На фото: российский космонавт Олег Кононенко (Роскосмос), японец Кимия Юи (JAXA) и астронавт Челл Линдгрен (НАСА).

Корабль «Союз» успешно пристыковался к МКС, несмотря на то что при выведении на орбиту у него не раскрылась одна из солнечных батарей.

РИА Новости http://ria.ru/space/20150723/1143532070.html#ixzz3gmepKxNQ

 

さて、注目点は、動詞「cмотреть」は「見る」、否定「не смотреть」は「見ない」、そこで「не смотря на…」はどう訳すかです。

主語Корабльは「船」ですが、この文では「宇宙船」です。述語пристыковатьсяはприсоединитьсяと共に「接合」を表します。この場合「ドッキング」です。反語はотстыковатьсяあるいは отсоединиться で「離れる」を意味します。ロシア語の特徴として、英語と比較すると、一つ一つの単語のテキストカバー率は低いものの、接頭辞や接尾語でのコンビネーションで単語を形成する場合も多いことがあげられます。接頭辞、接尾辞の付加による類義語がある場合には、なるべくついでに周辺単語を覚えてしまいましょう。

МКС (Международная космическая станция)は「国際宇宙ステーション」ですね。Успехは「成功」なので、副詞успешноは「成功裏に、無事に」になります。

それでは、全半部分を訳しましょう。「航空機ソユーズは成功裏に国際宇宙ステーションとドッキングした」です。

Солнцеは「太陽」、батареяは「バッテリ、電池」なので、солнечная батареяから「太陽電池」あるいは「太陽光パネル」と分かります。女性名詞ですから、数詞も男性одинではなく、女性однаを使っています。ソユーズの太陽光パネルは二枚あるので複数性格が使われ、одна из солнечных батарейとなっています。

述語の完了動詞、かつся動詞のраскрытьсяは戸や窓とともによく使われ、「開く」の意味があります。他の接頭辞と一緒にоткрыть(ся)「開ける」、закрыть(ся)「閉める」と同様、よく使われる単語です。過去否定形не раскрыласьですので「片方の太陽光パネルが開いてなかった」と訳せます。

では、いつそういう事が起こったのか、при выведении на орбитуで示していますが、もっと簡単に言えば、когда выводили на орбитуと同じ意味です。運動動詞водитьは「運転する、連れて行く」ですが、これに接頭辞を付けると方向を表すことができ、вы-は「外へ」、за-は「中へ」の意味です。Выводитьには「引き出す」と言う意味があります。名詞орбитаは「軌道」で、やはり方向を付与するため対格でна орбиту「軌道へ」と表現されています。全体では、多少意訳も加えて、「軌道に乗った時に片方の太陽光パネルが開いていなかった」です。

最後に今日の表現не смотря наですが、文章の前半は肯定的なことを述べて、後半は否定的な事柄を表しています。つまり「・・・にせよ」という意味になります。全体の意味は「軌道にのった時に片方の太陽パネルが開いていなかったにせよ、航空機ソユーズは無事に国際宇宙ステーションとドッキングした」と言う記事でした。

先日ガガーリンの資料を調べていたら、50年前の宇宙開発技術はまだまだ未熟だったようで、米国との開発競争に勝つために、かなり危険な状態で宇宙に飛ばされたという事実がわかりました。スペースシャトルも一度空中で爆発しましたし、宇宙飛行士の方々は今でも命がけなのでしょうか。

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: , , | コメントする

ビジネスロシア語の語彙

私どもJarucoで提供しているビジネスロシア語では、ロシア語初心者の方には一般的なコーパス(コンピュータによる検索が可能になっている言語データベース)から頻出単語を用いて基本語彙としてお教えしますが、ある程度基礎のある方にはその生徒様のロシア語用途にあわせた専門語彙を取り入れて授業を行っております。理由は、私どもの経験上ロシア語の語彙のテキストカバー率が英語に比べて低く、ビジネスにおいて使用するレベルにいたるまで習得するには多くの語彙を記憶せねばならない、と認識しているからです。また専門分野のコーパスと言っても、企業様の産業分野に合わせた最適なものが世の中にそうそうあるわけでもなく、また経済、医学、法律などと言うくくりではまだ一般的過ぎて、コーパスがあったとしてもまたそこから何百、何千の単語および表現を抽出せねばなりません。その作業は、ご依頼主との打ち合わせによりいただく情報を元に、その後私どもが都度用途に合わせた基本語彙集を作成し、授業の中で使用していくという過程を経ます。

日本ロシア語教育研究会誌、ロシア語教育研究 第5号、P61に掲載された佐山豪太氏の論文「特定分野の語彙学習」にはまさにこの点が指摘されています。要旨としては、「ロシア語学習者は通常、大学入学後に学習を開始することになり、英語に比べて語彙数を上げる時間が取れない。一方ロシア語の単語のテキストカバー率は英語に比べて低く、ロシア語の習得には語彙力は重要である。また、経済を例に取ると、専門性による頻出単語は一般の頻出単語と一致点が少ない。よってロシア語学習者に対しては、なるべく早くその専門性、あるいはロシア語環境に合わせた頻出語彙の語彙力を上げる教育が必要である。」とのことでした。

今後ともJarukoでは刻々変化するロシアおよびロシア語圏と日本とのビジネス環境を把握しながら、必要な専門語彙を効率よく授業に取り入れることにより、充実したビジネスロシア語をご提供してまいります。私どもにはロシア語教育法を学び、かつ医師、弁護士、建築家などへのロシア語教育を実施したネイティブのロシア人教師に加え、現在のビジネス環境における各分野の語彙や表現を専門的に管理するスタッフをおいております。そのスタッフはロシアを含む国際ビジネスにおいて、担当者レベルからトップマネージメントまでの実務経験を有し、こうした経験からの語彙選択、表現形式選択を基礎としてご提供するJarukoのビジネスロシア語クラスは、あらゆる日本企業の要望にお答えできる質の高いものと確信しております。

カテゴリー: 教授法 | タグ: , | コメントする