教室移転のお知らせ

永らくご愛顧いただいたJaruco京都教室を移転することといたしました。半年前から準備を始めておりましたが、この度京都府から東京都および千葉県への移転の準備を大分進展させることができましたのでご報告いたします。

移転準備期間中は業務拡大に向け、スタッフは海外においてロシア語教育関連の人脈構築、教材の入手などで日本を離れておりました。現在Skypeでの授業を継続しておりますが、本格的に教室における対面授業まではもう少し時間をいただきます。

セキュリティーを保持するため、海外からのサーバーアクセスを自ら制限していたため、Websiteの更新が滞っておりましたが、これからもロシア語に関する情報提供を継続していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

京都の小学生、幼稚園の父兄のための講義

皆さん、こんにちは。先月、2016年1月Jarucoロシア語教室の教師として、京都市立幼稚園と小学校で日本とロシアの文化違いについて講義を依頼され、それぞれ1日ずつ行いました。聞き手は日本人の保護者と子供達でした。

Kyoto_2016_069

              まずは幼稚園で、家庭教育講座で日本の父兄向けに以下の点にふれました。

  • 働く女性に向けて。日本では通常、子育て中の女性が主に家事の係りになっていて、子育て後フルタイムの職場に戻るのは簡単ではありません。ロシアの様に、お祖母ちゃんの子育て支援を受けることができたら、キャリアのあるお母さんが好きな仕事に打ち込めます。これがロシアの家族モデルのよいところです。
  • 勝ちと負けの重要さ。ロシア人は、学校の運動会においてもはっきりそれぞれの科目で誰が優勝したかを示し、それを称えないと、頑張るモチベイションが落ちてくると考えます。ロシアのスポーツ競技では、日本とことなりそれが子供のものであっても、成功体験を与えるのではなく、競争意識を育むことを目的としています。演劇や音楽など、芸術分野でも同様のやり方が踏襲されます。才能がある人を選択して英才教育をするという方法は、日本の聞き手には共感を得られませんでしたが、ここには日本での平等意識、目立たないことへの美徳があるからでしょう。
  • 物の共有。皆さんは「家が狭い」と感じたことがありますか。それは物がありすぎのせいですね。ロシアでも同じ傾向があります。捨てるのはもったいないと思ったら、その物を使えそうな方に差し上げる。使ったおもちゃを他の子供と共有するとそこで交流が生まれます。この点は日本とロシアの社会が似ているところです。
  • 洋服と食べ物 日本のお母さんからの悩みとして、子供が「野菜が嫌い」、「お菓子ばっかり食べる」などが多く出ました。これに対し、こうお答えしました。ロシアでは子供のために別のベビーフードを用意するということは一般的ではなく、お母さんと一緒に同じ物を食べさせます。そうすれば、子供が家庭料理にしっかり慣れてきます。 食事の時間前におなかがいて。騒ぎだすとすぐにおやつやミルクをあたる。ロシアではこういう時期を早く脱することを目指します。親と同じものをなるべく早く食べてもらうために。日本とロシアの経済的な豊かさの相違からくる違いかもしれませんが、子供に負担を強いても、きちんと子供は育つし、もしかしたら食に関してはロシア人のほうが持続可能な民族になるかも。
  • ロシアのベビーカー。ロシアの文化は和洋折衷なところがあり、家では靴を脱ぐところとか、日本と似ている暮らし向きがあります。決定的に違う点として、ロシアのベビーカーはワンタッチでそりに変身するところです。建物の中では車輪のついた、ベビーカー積もった雪の中の移動にはそりが便利ですから。

また別の日、次は小学生二年生向けにロシアのクリスマス(Рождество)、お正月、そして洗礼祭 (Крещение)のお祝いについてお話しました。その後に日本の小学校で今まで誰も教えなかったロシア語のアルファベットと文字合わせを紹介しました。スピーチの主な内容を以下にまとめます。

Kyoto_2016_071

102年前まで、ロシアは旧暦カレンダーを使い、お正月は現在暦で言うと1月14日でした。今は新年のお祝いを1月1日にしますが、まだСтарый Новый год「古い新年」を祝う人も多くいます。

正式には国のカレンダーを他の国々と合わせられましたが、ロシア正教においては旧暦が尊重されます。よってイエス・キリストの誕生日は1月7日(ユリウス暦12月25日)にお祝いしています。しかしロシアではクリスマス会にサンタ・クロースさんは来ません。それよりも大事なのは40日間肉を食べずにお祈りすることです。この一ヶ月以上のダイエットの後のクリスマス・イブには、それぞれの家族はその年最も美味しい料理を作ります。

サンタ・クロースの変わりに、ロシアではДед Мороз(冷凍爺や)とСнегурочка (雪女)が忘年会に来るのです。冷凍爺やは寒さの精として怠け者の子供を杖で凍らせてしまう力があります。逆によく頑張った子供だけにプレゼントをくばります。冷凍爺やのそりを運ぶのはトナカイではなく馬三頭、ロシア語でтройка (トロイカ)と言います。

京都の子供達は面白そうに話を聞いていたので、少しはロシア語とロシア文化に興味を持ったようです。異なる文化を説明しましたが、そうした相違にも理由があって、人々の習慣が周りの環境に適合して形成されていくことが理解されたことと思います。そうした理解が、カルチャ・ショックを和らげてくれますし、宗教や人種間の争いが無くなって行く方向に向かっていくことを期待しています。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ロシア語教育研究会セミナー参加

10月のブログの中で、ロシア語教育研究会(Японское общество по исследованию проблем преподавания русского языка) について紹介しました。今月この研究会のセミナーに参加しましたのでご報告します。今回も、東京、大阪、京都、神戸、新潟、岩手県など日本全国からロシア語の大学やその他教育機関の指導者の方々を中心とした会員が大阪大学に集合しました。研修の後、総会と懇親会にも参加し、ロシア語教育に関する情報交換と、ロシア語教育界の方々との親睦の機会とすることができました。

  文部科学省によると日本全国で、高等学校が30校、中学校では1校のみでロシア語教育が取り入れられています。4963校の中に0.6%を数えるに過ぎません。日本にとってのお隣の大国としては、米国、中国、韓国の言語に比して、非常に少ない数字と捉えることができます。一方、英語や中国語授業と比較したら、ロシア語クラスの方は、人数が少ないため学習効果は高いと考えられています。学生同士のペア・グループ活動の変わりに、教師と学生の接触機会が多くなるため、意味交渉が相対的に多くなされるからです。

全国レベルで行われた、主要6言語アンケート調査の結果によると、ロシア語はこれら語学学習者の中で高い動機づけを示しています。日本の方はロシア語を第2、第3外国語として学んでいます。一般的にロシア語の発音や文法などが難しいというネガティブなイメージが持たれがちですが、その難しさが、内発的動機付けの増加につながるとも考えられます。よって自律学習が重要になります。

 

              因みに今回のセミナーで議論された、ロシア語習得に重要なポイントを挙げますと、

  1. レベルに応じた教材の使用
  2. 評価のための試験の開発
  3. 教室外活動、例えばロシア関連イベントに参加
  4. ロシア人との直接的なミュニケーション
  5. ロシア語のホームページでの情報探し

でした。

ロシア語の学習者やロシア関連企業向けの教育支援を目的に、研究チームが情報サイトを構築しました。どうぞ参考にしてください。無料でダウンロードできる教材ツールもあります。

http://kyoiku-ru.org/

https://dl.dropboxusercontent.com/u/14905265/rus/index.html

カテゴリー: 教授法 | コメントする

ロシア人プロボクサー

ボクシングの中心地と言えば、米国のラス・ベガスでしょう。世界中から有名な選手が集まり、そこで世界戦を戦うことがプロボクサーの夢となっています。しかし、今回はロシアのカザン(Казань)での世界戦の記事の紹介です。11月4日のロシアにおける国民の新休日「国民統一の日」、これを祝うためにボクシングの世界戦イベントが行われました。そこで活躍したロシア人ボクサーを紹介しましょう。ELG_4598

 アレクサンデル・ポベトキン(Александр Поветкин) はヘビー級の段級でアテネ・オリンピクの金メダルを獲得した選手です。今回はポーランドの身長2メートルのワハ(Mariusz Wach)選手と対戦し、その試合の結果ポベトキンがWBC(銀カテゴリー)の世界チャンピオンになりました。両者ともキエフの市長ビタリ・クリチコ(Виталий Кличко、元プロボクサー、ウクライナ人) に敗戦しています。スラブの国々ではクリチコがこれまで最強のボクサーと考えられています。ELG_6928

 デニス・レベデフ (Денис Лебедев)は現在ジュニア・ヘビーの段級で2011年からWBA世界チャンピオンを保持しています。左ききでKO勝ちのこだわる選手です。空軍の兵士のイメージが彼のトレードマークです。ELG_6086 ELG_5959

 

 エドゥアルド・トロヤノフスキー (Эдуард Трояновский) はスーパーライト級でWBA、IBO世界王者でしたが、アルゼンチンのボクサーCesar Rene Cuencaに勝ち、IBFの世界タイトルも同時に獲得しました。クエンカは敗戦の際「膝のパンチが当たった」と強く抗議しても判定は覆りませんでした。

   このイベントでは試合に負けてタイトル失ったロシア人ボクサーもいました。しかし90年代と違ってレフリーがより公正になったようです。これまでのロシア人プロボクサーの歴史では、コスチャ・ツ(Костя Цзю)選手の実力は相当なものでしたが、ある世界戦での判定に落胆し、引退を決意したという話はロシアのボクシングファンには有名です。今だったら、コスチャ・ツ(Костя Цзю)選手は自分のキャリアを放棄しなかったでしょう。714793

 

http://www.championat.com/boxing/article-234280-obzor-vechera-boksa-v-kazani.html

http://tatneftarena.ru/arena/novosti/906-mirovoj-boks-v-kazani-kak-putin-zvonil-povetkinu-a-volochkova-delala-foto-s-minnikhanovym-05-11-2015.html

カテゴリー: 今日のロシア語 | コメントする

ロシア語話者コミュニティー

今月は在日ロシア語話者向けに様々なイベントが行なわれました。ジャルコの教師が主な二つの活動に参加しましたのでご報告します。

日露子供バイリンガルのシンポジウム

日本文部科学省の2014年の調査によると小学校から高等学校まで公立学校に在籍する児童生徒数の中で、日本語指導を必要とする数は27,013人もいるとのことです。その中のほとんどは、当然ですが日本生まれの外国人カップルの子供と、日本人と外国人の子つまりハーフの子供です。

10月18日に東京外国語大学にロシア語の教師と保護者が集まりました。このシンポジウムで、主にバイリンガルの子育てについての議論が交わされました。このシンポで特に興味深かったのは、アムステルダム大学の講師ポドガエフスカヤさんの講義でした。ポドガエフスカヤ先生によるとバイリンガルの児童は特別な学習者グループであって、ロシア国外で育った彼らの実際の言語能力、知識や経験を考慮した特別の教材や教授法の開発が必要になるとのことです。ただ在日ロシア連邦大使館の学校の校長先生および先生方も、その事実を理解して入るのですが、制度上、日本に住む小中高校生たちに対しても、本国でロシア政府が承認したプログラムを基準に教育がなされています。

日本人のお父さんとチェコ人のお母さんをもつ青少が興味深い意見を発表しました。母親が母語を強く教えたがると、子供がそれに反発して逆に嫌がる可能性が高まるそうです。しかし成長して自ら語学に興味がでてくると、逆にロシア語やチェコ語のような特殊な言語が話せることで、仲間内から一目を置かれることも多々あるそうです。また、バイリンガルの脳が普通の人より特長があって、言葉が覚えやすい脳であることが認められています。

日露バイリンガル教育の領域で、教師および親御さんが認識すべき重要な問題があります。日本の生活に慣れた子供たちにロシア語言語知識とロシア文化の継承を効果よく行うためには、バイリンガルに合わせた特別な方法を使用することです。

Jarucoではこれらシンポジウムやロシア語教育にかかる学会活動を通して、バイリンガルに対する独自のロシア語教育方法を開発し、授業に展開しています。

http://deti-bilingual.com/

 

神戸ロシアフェスティバル

皆さんロシアの音楽を常に触れ合っているでしょうか。もちろんネットで探せば沢山ロシアの歌、楽器、種々のコンサートを見つける事が出来ますが、実際にロシア文化と直には接触できませんね。今月はロシアまで行くことなく、ジャルコの教師がロシア語話者コミュニティの一つのイベントを楽しんできました。

Rossian festival in Kobe 2015

これまで散発的には行われましたが、定期開催としては初めて在大阪ロシア連邦総領事館の協力で関西地方でのロシアフェスティバルが行われました。150年前に神戸港へ最初のロシア王国の船が接岸して以来、当時ロマノフ王朝の代表が何人も神戸市を訪れました。そのころから神戸において日露交流が現在まで続いていて、移民たちも少しずつ来るようになりました。さらに1917年のソビエト革命の時には、社会主義による富裕層への弾圧を逃れてロシア難民が大勢神戸にやってきたとのことです。現在ではロシア移民が立ち上げた洋菓子ブランドMorozoff, Goncharoffや Baranoff等が日本で人気を博しています。

フェスティバルでは無料コンサートが開かれ、多くの歌手や踊り子たちが芸を疲労しました。特にエカテリーナさんの歌う、日本語やロシア語のオペラが日露の観客を驚かせました。ロシアの珍しい楽器ドムラも演奏されました。

休憩の間に観客はロシア料理のお弁当を食べたり、マトリョシカの白木に思い思いの絵を描いたり、ロシアの名産品のお土産を品定めしたり。お金は使わなくとも、美しいロシアの民族衣装をまとった売り娘さんの間を歩くだけでも、ロシアを堪能できたことと思います。

詳しくはこのページをごらんください。来年はこのHPを訪れてくれている方々とロシア・フェスティバルでお会いできることを楽しみにしています。

http://www.russian-festival-kobe.com/

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , | コメントする

ノーベル文学賞

10月8日に今年度のノーベル文学受賞者が発表されました。ノーベル賞生理学・医学賞の大村智・北里大特別栄誉教授、ノーベル物理学賞の梶田隆・章京大学宇宙線研究所所長に続き、村上春樹氏の受賞も期待されましたが、大方の予想通りベラルーシ人作家と記者スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチさんでした。ウクライナの出身ですが、小説をロシア語で書いています。スヴェトラーナさんは記者として活動し、貴社活動で得た情報の中から作品を書くという手法です。新聞に出せない当時の関係者のインタビューを、ある程度時間がたった後に小説の中で生かしました。

ソビエト連邦時代であれば、検閲が存在し、スヴェトラーナ女史が小説の中で事実を語るのは非常に難しかったでしょう。以前のソ連のノーベル文学受賞者はブロツキー、ソルジェニーツィン、ブーニンがいますが、彼らは難民でした。パステルナークはロシア国籍を守るために賞を受け取りませんでした。旧ソビエトの国で制度に反対意見を書くのは非常に危険なことでした。

彼女には第二世界大戦を始め、アフガニスタン紛争、チェルノビリ原発事故、ソ連の崩壊を題材とした数多くの作品があります。最近では愛をテーマにした小説も書いています。皆さん、是非一冊何か読んで見てください。

 Nobel1 Nobel2

 

 

 

 

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ

では最後に関連記事の中の一文の翻訳例をごらんになってください。

Алексиевич работает над одной книгой от 5 до 10 лет, записывает интервью 300-500 человек.

「アレクシエーヴィッチさんが本一冊のため五年から十年間取り組み、300-500人分のインタビューを記しています。」

ポイントは、работать + над で、「~に取り組む」と言う熟語として覚えましょう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

セミナ-

Jaruco教師の能力開発

Век живи – век учись! 「一世紀生きて、一世紀学んで。」

 大阪、奈良 435

ジャルコでは、ロシア語教授法に関する研究に積極的に取り組み、またロシア語教育機関の教授法開発に協力しています。

こうした活動の一環として9月19日に日本ロシア語教育研究会のサーマセミナーに出席しました。日本各地からロシア語教育に関わる大学教授や高校教師が大阪大学の言語文化研究科に集まり、研究成果の共有とワークショップを通じての教材開発に携わりました。今回のテーマは欧州の言語教育にかかるCEFRの日本語版、「外国語学習の目安」を題材にしたものです。

ジャルコでの教育指針はすでにCEFRを取り入れており、以下がその骨子です。

1.授業の計画すなわち「カリキュラム作り」や「シラバス作り」だけではなく、具体的な大中小の目標も設けて、それを達成すべく、生徒様とこれを共有する。

2.紙で書かれたテストのみではなく、話し手の発表(非言語表現を含めた伝える能力)に対する評価を軽視しない。

3.授業の内容「文法、語彙」の抽出や説明に文化的側面も加える。

4.「グローバル社会」での言語使用という近代特有の「環境」を強く意識する。

これらはJarucoの既存教育Policyでしたが、日本ロシア語教育研究会との活動を通して、ビジネスロシア語習得のためのCANDO LISTを充実させ、質の高いビジネスロシア語を提供してまいります。

因みに、当校のロシア語クラスでは、コース終了時にロシア語の言語能力が高まっていることのみを目標とするのではなく、ロシアの文化やビジネス習慣との衝突からくるカルチャーショックにも視線を注いでいます。

ところで皆さん、何か外国人との関係で困ったことや驚いた事があれば、コメントをお送りください。国際経験の豊かなJarucoスタッフが、適切な説明や、心理的負担を軽減する助言を返信いたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

今日のロシア語:新体操世界大会2015

先月、世界で最も強いシンクロナイズドスイミングの選手を紹介しましたが、今回も美しく強いロシアの女性の事を書きたいと思います。

9月の7日から13日にかけてドイツのシュトゥットガルト市で新体操世界チャンピオンシップが行われました。そこで十の金メダルの中で九つをロシアチームが獲得し、銀メダルも六つを獲得しました。

 RIAN_02498476_468

 

 

今日の表現はこちらです。

Единственное золото, которое по итогам чемпионата мира не уедет в Россию, досталось итальянкам.

まずはコンマで区切られた部分を除いて大意を取りましょう。Единственное золотоは簡単に言えば「唯一の金」ですね。Золотоとсеребро「銀」は-оの末なので、明らかに中性です。ただ、この語を形容詞として使うことも出来ます。たとえば、золотая медаль「金メダル」でこれは女性, серебрянный крест「銀の十字架」は男性です。

次は動詞досталось も過去の時は主語の性に制約され、つまりに先のзолотоとつながって、中性の変化です。意味はдостать「手に入れる、獲得する」に-сяを付けると、「金が獲得された」と言う意味になります。そして誰によって獲得されたのか、が与格で答えなければなりません:語尾は-амになります。Италияは発音そのままでイタリアです。イタリア人の男の人ならитальянец、女の人ならитальянка、国民はитальянцыとなります。では練習としてЯпония「日本」から「日本人」を組み立てて見てください。

そこで唯一の金をイタリア人が獲得したということが分かりました。「イタリア人も偉い」と伝えながら、ロシア人の結果がコンマの間に触れられています。日本語の連体修飾語のように接続詞который (которая, которое, которые) は前の言葉を詳しく説明する機能を持ちます。

По итогам чемпионата мираは「世界大会結果によると」です。情報の源も与格で表すことが多く: по моему мнению「私の意見によると」по телевизору「テレビによると」などです。

皆さん気づかれたと思いますが、この文章で金が動いています。運動動詞ехатьに接頭辞を付けると完了体になります。それを変化すると現在ではなく、未来を表します。Не を加えたら、否定になります。Не уедет を訳すとき「行かないでしょう」あるいは「帰らないでしょう」で迷ったとき、どちらへ移動するかに注意してください。Россия が目的地なら対格の形でв Россию「ロシアへ」になります。

全体の意味は、「世界大会の結果によるとロシアへ行かない唯一の金がイタリア人により獲得されました」です。日本の方には皮肉に聞こえるかもしれませんが、ロシア流の謙遜表現です。

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: , , , | コメントする

今日のロシア語:極東経済フォーラム

前回のお約束は、女性名詞の活動体と不活動体をテーマにお伝えする予定でしたが、日ロ間のビジネスに関し、重要な動きがありましたので、急遽テーマを切り替えることといたしました。

9月3日から5日にかけてウラジオストク(Владивосток)のルスキ(Русский)島で東方経済フォーラムが行われました。日本、中国、韓国、マレーシア、シンガポールなどの代表が参加しました。これはロシア政府が推進する海外から投資を引き寄せるための新たな取り組みです。その中で将来の極東地方の経済成長に関し、プーチン大統領は以下のように述べました。

Putin700

Иностранные граждане, прибывающие через свободный порт Владивосток, получат возможность оформить восьмидневную визу прямо на границе. http://www.interfax.ru/business/464611

まずは主語ですが、Граждане 「市民」はгражданинの複数名詞で、気になるのは語尾ですね。普通、男性名詞は主格複数の時ы かи を付けるのですが、この語は例外で、гражданиныと言えません。注意が必要です。Иностранный 「外国」の形容詞、これは二つの言葉иная страна「ほかの国」という組み合わせによって作られた一語です。

では、外国市民すなわち外国人が何をするか、コンマで区切られた表現の後に見つけられます。получить とполучать は日本語では両方とも「貰う、得る」ですが、違いがあります。毎日、毎週、毎月定期的に何度か貰うなら、不完了体動詞получатьです。何年何月何日何時に1回だけ貰うなら、完了体動詞получитьを使います。そこで面白いのは不完了体の現在形変化形はそのまま現在の事で、完了体の現在形変化形はと未来の事を表すことです。語尾の-ать と-итьも動詞変化に影響を与えます。こちらをごらんになってください。

 

貰う

不定形получатьполучить
変化1式変化

不完了動詞のため「現在」を表す

2式変化

完了動詞のため「未来」をあらわす

単数Я 私получаюполучу
Ты あなたполучаешьполучишь
Он(а) 彼、彼女получаетполучит
複数Мы 私たちполучаемполучим
Вы あなた方получаетеполучите
Они あの人たちполучаютполучат

 

では、何貰うのか、возможность「可能性」ですね。名詞の性にかかわらず、-ьで終わる名詞は対格の場合は変化しません。

次はоформить визу をよく読めば、英語のform とvisaが隠れています。「ビザ交付する」と訳せます。今回は対格であるため女性名詞の-а語尾が-уに変化しています。名詞とともに形容詞восьмидневнаяの語尾も-уюに変わります。意味はвосемь+днейで「八日間」と分かります。

Прямоの福詞は「直接」あるいは「すぐ」ですね。ビザの手続きの所はграница「国境」であれば、国の外側は机の上(на столе)と同じように前置詞наを使って前置格の-еを最後に付けます。合わせて、「八日間のビザを直接、国境で交付する可能性を得る」と言う事です。

どんな外国の方がその可能性を獲得出来るのかが、コンマの間に示してあります。先のгражданеを詳しく説明するのは形動詞のフレーズです。Прибывающий は動詞のприбывать から出来ていて、приезжать, приплыватьとともに「到着」の意味になります。Порт やаэропортはわかりやすく、英語のportとairportと同じ意味です。Через порт であれば「港を通って」、через улицу 「道を渡って」にも使えます。

この文章で最も大事な言葉はсвободный「自由、フリー」というところでしょう。というのも今まではロシアの税関(таможня)の手続きがとても遅かった上、ビザも大使館で申請せねばなりませんでした。ウラジオストク経由であれば入国しやすくなって、税金も保険料も低くなりそうです。今後ロシアの極東地方でのビジネス・チャンスが拡大することでしょう。

最後に全体の訳はこのようになります。「ウラジオストク自由港を通って来る外国人が八日間のビザを直接国境で交付される可能性を得る」。

カテゴリー: 今日のロシア語 | タグ: , , , , | コメントする

今日のロシア語:名詞の活動体と不活動体

京都は、朝晩だいぶ涼しくなってきました。とは言っても昼間は曇り空でも蒸し暑いし、1日の温度変化による体調管理が大変です。

日本語では、存在を意味する「いる」と「ある」はその主語により使い分けられます。生物であれば「いる」を無生物であれば「ある」をあてます。

ロシア語においても名詞が活動体(生物)の場合と不活動体(無生物)の場合、使い分けをする例があります。それは動詞の直ぐ後に名詞をおき、対格で直接目的語をあらわす場合です。

この場合の名詞の対格は、それが活動体であるか、不活動体であるかによって語尾が違います。また名詞の性つまり男性名詞、中性名詞、女性名詞であることによる違いもありますので見ていきましょう。ただし、さほど複雑ではないのですこしづつ整理していきましょう。

まずは男性名詞の活動体です。次のように変化します。

 

単数複数
主格対格主格対格
студентстудентастудентыстудентов学生
лодырьлодырялодырилодырей怠け者
муравеймуравьямуравьимуравьёв

男性名詞の不活動体ですが、これは単数、複数とも主格と同じです。

次に、中性名詞ですが、これはすべて不活動体名詞とみなされ、単数、複数ともに主格と同じです。

今日はここまで、次回は女性名詞を見ていきましょう。

 

 

カテゴリー: 今日のロシア語, 未分類 | タグ: , , , | コメントする