バイリンガル教育:バイリンガルの分類

今日はJarucoのロシア語・日本語バイリンガル教育に関するお話です。まずは日本における日露バイリンガルの一般的な課題を挙げますと、日本人のだんな様とロシア語圏の奥様の間のお子様へのロシア語教育となりましょう。さらに、お子様が日本の幼稚園、保育園、あるいは小学校、中学校に通われていて、日本語が母語かつ第一言語であり、ロシア語は第二言語であるもののネーティブレベルにはなっていない、あるいはネーティブレベルではあるものの今後の発達に不安を感じている、と言う内容のご相談が最も多いものです。この点、日本人同士のご夫婦が将来のお子様の国際性の醸成のために、英語をネーティブ並みにしたい、と言う願望に比べ、教育目標としてのレベル感の把握も容易ですし、第二言語習得のための環境整備という点からも容易なケースを扱っていると考えています。

とは言っても、ご両親の考える語学レベルや、習得後のロシア語をどう活用してお子様の人生を豊かにしていくかについての希望や夢をお伺いし、我々Jaruco教師陣がそれらをお子様と共有していくことは、目標レベルのロシア語習得のためにも重要なことです。そして、現在のお子様のバイリンガルとしての状態をより客観的に認識し、定性的、定量的な目標を定めることが効果的なバイリンガルの育成に必要であると認識しています。以上の観点から、Jarucoで利用しているバイリンガルの分類について少し説明します。

バイリンガルの分類は我々が把握しているものだけでも10ほどあり、これらはどちらが正しいと言うよりも分類する方法、あるいは視点が異なると言う意味で、もともと優劣のつくものではありません。目標達成の上でよりふさわしい方法で分類してみて、現状を把握すると言うのが分類法の活用方法です。まず重要な3つの分類法を説明しますと、

1.二言語の能力差による分類:

二重バイリンガル(均衡バイリンガル): 2つの言語を母国語レベルに同等に使うことができる場合

偏重バイリンガル:2つの言語のうちどちらか片方が優勢な場合

2.言語習得の時期による分類

早期バイリンガル(同時バイリンガル):2つの言語を同じタイミングで習得した場合
非早期バイリンガル(継続バイリンガル):2つの言語の学習時期にずれがある場合

3.聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の発達の差異に着目した分類

聴解型バイリンガル:「聞く」ことのみができる場合

会話型バイリンガル:「聞く」「話す」ができる場合

バイリテラル:「聞く」「話す」「読む」「書く」が満遍なくできる場合

このように分類していくと、将来お子様をどのようなバイリンガルに育てたいか?、どのようなバイリンガルを目標とすれば、無理なく、かつお子様の夢をかなえられる可能性を高められるのか?を具体的にイメージできるのではないかと思います。

上記以外に

言語能力(創造性)産出バイリンガル受容バイリンガル
言語能力の変化上昇バイリンガル後退バイリンガル
構造概念として複合型バイリンガル等位型バイリンガル
習得開始時期早期バイリンガル後期バイリンガル
母語との関係付加的バイリンガル消滅的バイリンガル
習得時の環境エリートバイリンガル大衆バイリンガル

などがあります。見方によっては差別的だと感じる表現もあり、Jarucoではこれらすべてを積極的に分類に取り入れているわけではありません。ただし、世の中の人の動きを見ると、今や国境を意識することなく多文化が交流しており、応じてバイリンガル研究が今後も加速度的に発展することは明らかです。よって、これらの研究結果には常に注目し、教育の中に取り込んでいく姿勢が、バイリンガル教育者には欠かせない資質となるでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

日露バイリンガルの育成:セーフティーネットとして

私たちJarucoがここに取り立てて宣言する必要もありませんが、世の中が極めて速い速度で変化していることを実感します。身近な例としては、30年前の雇用のルール、例えば終身雇用や年功序列はもはや無くなり、大企業でも頻繁にリストラをしますし、官公庁さえ例外ではありません。 「寄らば大樹の陰」は通用しなくなってきました。

最近、『UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』(松島聡・著 / 英治出版・刊)と言う本を読みましたが、そこで言われているのは「産業や社会の構造的な変化が始まっている、それは産業主導からユーザー主権への変化である。」ということです。

 

「これまで経済をリードしてきたのは、19世紀から20世紀にかけて欧米で生まれた「垂直統合型」の大企業だった。このビジネスモデルは原料調達から開発、製造、輸送など事業に必要なあらゆる活動と必要なリソースを囲い込むことで、効率的に製品を量産し、市場に供給することを可能にした。その効率によってユーザーはよりよい製品をより安く買うことができた。」

「しかし今、こうした大企業から一方的に提供される製品を買って所有することに、ユーザーは以前ほど魅力を感じなくなってきている。既存の産業の成長率は鈍化、あるいは下降し、かわりに急成長しているのは、UberやAirbnbのように、ユーザーがお互いにモノを融通し合い、使いたいときだけ使うといった行動を支援するシェアリング・サービスである。」と述べ、企業のあり方、製品やサービスのあり方の変化を詳説しています。

 

さらに電気自動車メーカーのテスラのCEO、イーロン・マスク氏はもっと極端な予測を立てています。「人工知能が発達すると、人間がやる仕事が激減し、いわゆる職を持たない人々が増える。」よって「普遍的なベーシック・インカム(就労や資産の有無にかかわらず、すべての個人に対して生活に最低限必要な所得を無条件に給付する)が近い将来必要になるだろう」、とまで述べています。http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/14/elon-musk_n_14737472.html

言ってしまえば、価値のあったもの、つまり労働や組織、土地や有価証券、強いて言えばお金の価値さえ10年後、20年後には疑ってかからねばならない状況が示唆されています。

こうした変化は過去20年に比較し、将来の20年の方がより加速し、かつ今まで以上に国境をまたいで影響しあうものと予想すべきでしょう。けれども、やはり「国」と言う概念があるい以上、そしてその国々が異なった文化を持つ以上、変化の変遷にも温度差があると思います。私たちは、「日露、あるいはそれ以外の多文化を共有する夫婦や家族、あるいはもっと広義な集団は、異なった文化を有すると言うその点で、社会的アドバンテージを有している」と考えます。通常そうした集団は異なった文化から発信される情報を常に得ているため、「情報リテラシーが発達する」と考えられます。よって国際結婚家庭の子供たちにバイリンガル教育を施せば、2つの社会、あるいは国に適合するための大きな条件(言語や異文化理解の能力)を兼ね備えさせることができ、かつそれぞれの社会を多角的に把握することができます。端的に言うと、2つの国での高等教育を受ける可能性、2つの生活圏を選択できる可能性が備わっており、それぞれの長所・短所がわかるということです。

Jarucoの日露バイリンガルのお子さんに向けてのロシア語教育は、将来ロシアでの高等教育を受けることのできるレベル、科学技術の研究や開発、そして政治や経済を牽引していくことのできるレベルのロシア語習得を目標としています。つまり、お子さんのロシア語のCALP(学習言語能力)の開発に焦点を当てています。具体的には、Jarucoのバイリンガルのためのロシア語教室におけるクラスでは、ロシア語を言語として教育するのみではなく、いわゆるイマージョン方式を取り入れています。このイマージョン方式とは、1960年カナダのケベック州で始まったバイリンガル育成プログラムです。英語とフランス語の両方が使われるこの地方で、第2言語と位置づけられるフランス語の能力アップ、言い換えれば英語フランス語のバイリンガル児童のフランス語能力の焦点をBICS(生活言語能力)からCALP(学習言語能力)に変更すると言う政策が採られました。具体的には、小中高の学校教育で算数、理科、社会などの教科をフランス語と英語の両言語を使って教えると言う方法をとります。カナダでは、「英語+仏語のバイリンガルでないと大統領にはなれない」と言われているほど、バイリンガルであることの社会的な要請が大きく、社会的に両言語獲得の動機が高いこともあって、このイマージョン方は成功していると考えられています。Jarucoでも、この方法を取り入れ、ロシア語を言語として教えるのみではなく、レベルに合わせた算数、理科、社会の補修をすることによって、あるいはロシア語教材にこれら学科を取り入れることによってお子様のロシア語のCALPの醸成に努めています。

日露カップルの皆様、お子様の教育に関し、悩み事があればなんなりとご相談ください。

office@jaruco.jp

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

中露国境 綏芬河その2

2月13日、中露国境 綏芬河の記事の続きです。

では、前回の看板の中のロシア語間違い探しの回答を記します。もう一度撮影してきた写真を掲載します。

楽器屋さんの看板でしたが、ロシア語の文字、特に英語との混同による間違いです。 kとкには皆さんも十分注意してください。

Магазин музыkалых инструментов -の部分が間違い、正しいのは Магазин музыкальных инструментов.

 

ホテルの看板ですが、「Dunlun ホテルへようこそいらっしゃいませ」

のところ、女性名詞を対格に変化させませんでした。
例えば Москва – в Москву.の変化です。
“Добро пожаловать в гостиница Дунлун” が間違い、正しいのは
“Добро пожаловать в гостиницу Дунлун” です。
寝具屋さんの看板です。シーツという意味の単語、еではなくсでした。
проетынь → простынь
ロシア語のアルファベット、чとцの間違いはよくあります。
луцшая→ лучшая
職業の外来語は女性と男性に対して同じ書き方となります。この店で女子カメラマンと女性美容師さんのみが働いていても
парикмахер и фотограф と書かなければなりません。
 正しくはСтол жалоб あるいはКнига жалобのほうがロシア語らしいですね。
Жалобаには二つの意味があります:苦情と苦情を言う人。
複数にしないと二つ目の意味になります。つまり、この机には苦情を言う人が座っていて、立ち寄ると文句を言われてしまう、みたいな感じです。
これも、英語の文字を使ってしまった間違い。
ОБYВЬ→ ОБУВЬ
綏芬河の皆さん、ロシア人からの買い付けや旅行者へのご配慮ありがとうございます。これらの間違いがあったとしても、市を挙げてのロシア人歓迎の意図は良く伝わりました。ロシア人Jarucoスタッフの旅行中も、皆さんには親切にしていただきました。
旅行中、綏芬河市政府には、中国産品を陸路ウラジオストクまで運びそこから海路で日本へ輸送するルートを開発したいとの意図があることを知りました。いつか日露をむすぶ私たちJarucoがお力になることを期待しています。
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

中露国境 綏芬河

2月9日、中国、黒龍江省、ハルピンの旅に続いてのお話です。

ハルピンに次いで、牡丹工、綏芬河と旅をしました。

 

 

 

 

 

私たちの中国、黒龍江省の旅は2017年の春節に当たっていたために、中国の地方の春節を経験できたものの、折角ロシアとの国境に近い街まで行ったのに、ロシアレストランは閉まっていたり、ロシア製品を売る店も閉まっていたりで、中国とロシアの経済交流を肌で実感するには生憎のタイミングでした。

私たちが綏分河のロシア語事情を知ろうと思ったのは、2年ほど前NHKのドキュメンタリーで、発展著しいロシア極東の農業に中国から多くの農民が出稼ぎに行く中継地点として、この中露国境の街が取り上げられたからです。人口20 万人ほどの中国としては小さい街ですが、経済の特徴としては、綏分河市の75%の収入をロシアとの貿易によるものという中国側の統計数字があげられます。この街が大きくなり始めたのも、ロシア側から担ぎ屋、所謂行商人的な人々がロシアの農産物や製品を売りに来て、中国製品を買って帰るという人々が多かったことによります。中露の経済発展に伴い、綏分河は著しい速度で大きくなりました。こうした背景から、市をあげてロシアとの交易に力を入れています。商店やレストランの看板が中国語に加えロシア語併記なのは無論ですが、交通標識などの公的なものもロシア語表記がされており、ロシア人商人や旅行者の便宜を図ろうとしています。

さて我々ロシア語関係者にとっては、この様にロシアとの関係の深い中国の一地域において、ロシア語の普及の程度や教育がどうなっているか興味のあるところです。旅行前に綏分河におけるロシア語語学学校を検索しましたが、全くヒットしませんでした。また、人影もまばらで閑散とした街、けれども時折激しく爆竹の鳴り響く街を隈なく探しましたが、語学学校らしき看板を目にすることはありませんでした。

しかし、街を歩くにつれ、その中国らしくおびただしくもけばけばしい数々の看板を見て考えさせられることがありました。まずはロシア語表記、あるいは併記された看板類の画像をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

間違いにお気づきになったでしょうか?

確かにロシア語表記は街中にたくさんあるのですが、頻度から言っても非常に間違いが多いのに気づきました。加えて、タクシーの運転手や。レストランのウエイター、ホテルの受付等、多くの人がロシア語を話すのですが、ほぼ片言で、あちらの言いたいことはわかるものの、質問をしてあまり理解されず、まともに返事は返ってきませんでした。つまり、ロシア語教育という観点からは論じるレベルにはない、と言わざるを得ないのです。多分これでは、ロシア人客の細かい要望に答えられず、十分なおもてなしができないと思われます。日本に同様の場所がないので比較できないのですが、日本ならもっと几帳面にロシア語を扱うでしょうし、それなりのホテルにはロシア人をおくか、あるいはロシア語にごく堪能な従業員をおく事でしょう。中国や中国の方々を非難するつもりは全くありませんが、ロシア人や日本人の言葉に対する真摯さを再確認したしだいです。尤も、ここ綏芬河での主要ビジネスの成り立ちが食料や衣類、その他お土産類の売買を起源としていますので、商談と言っても簡単なやりやり取りで事足りていた、と言うことも含め、割り引いて考えなければなりませんが。

次回は、上記画像の中の間違いについて解説します。

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

プーシキン 愛の詩 その2

1月22日に続いてプーシキンの「愛の詩」についてです。

ロシア語の詩は漢詩のように、聞いても、朗読しても、そして書いても楽しむことができます。というのも、ロシア語には筆記体というものがあるからです。英語のアルファベットの筆記体と比べて多少複雑ですが、詩を書き写すならば、あるいは自作のロシア語の詩を作るにも筆記体のほうが繊細に描写できると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次に活字体です。ただし、やはり詩の雰囲気を大切にしたいので、ロシアで出版された本の画像を示します。


 

 

 

 

 

 

最後にご参考までに翻訳をつけておきます。私たちJarucoの翻訳です。

僕は貴女を愛していた。愛はいまだ、多分、僕の心からすっかり消え去っていないけれど、これ以上僕の思いが貴女の気持ちを動揺させないように、僕は決して貴女を悲しませたくない。

僕は貴女を愛していた、秘かに、望みなく、ある時にはおどおどと、またある時には嫉妬にかられながら。

僕は貴女を愛していた。心から、かつ優しさに満ちて。そして誰かほかの人に愛されるよう願うほどに。

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

中露国境付近 ハルピン

Jarucoの面々と中国の黒竜江省を旅しました。中国におけるロシアとの国境付近での、ロシア語の教育の実態を知ることが旅の目的の一つです。丁度中国の正月の賑わいを経験できる春節に当たったため、上海や北京などの大都市では禁止され、見られなくなった爆竹や打ち上げ花火を、ハルピン、松花江、綏分河などで見ることができました。まさに中国の伝統的な正月です。


 

その威力にびっくり、天津の大火災の規模が想像できます。

 

 

ハルピンでは、北海道「さっぽろ雪祭り」、カナダ「ケベックウィンターカーニバル」にならぶ世界三大氷祭りのうち「ハルビン氷雪祭り」を見てきました。自分で撮った写真はしょぼいものばかりなので、いくつかお借りした写真をアップしておきます。

 

 

ライトアップされて夜がきれいです。

 

 

 

 

 

花火も上って華やか。

 

 

 

そして氷の彫刻も展示され、ロシアや日本の有名な芸術家の作品もあります。

 

次に、ハルピンの市内観光で私たちJarucoにとって欠かせないのは、世界遺産にもなっているソフィア大聖堂です。


 

 

 

 

 

現在は教会として機能しておらず、観光ポイントとして公開されているのみです。入場料が必要です。

他に中央大街といわれる石畳の歩行者専用道路など、ハルピンの町並みはロシア人に作られただけあって、ロシア風情にあふれた異国情緒たっぷりでした。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

プーシキン 愛の詩

日本語、スペイン語は、もしその意味がわからないとしても、韻を踏んだ詩などを聞くとその音韻の美しさに魅了されることがあります。ロシア語の詩も同様に、意味がわかってもわからなくても美しいものです。


 

 

 

 

 

 

上の画像のプーシキン、「愛の詩」を朗読してみました。

いかがこでしたか?まだロシア語を始めていない方にはもう少し、言葉の意味などをお伝えしたほうがよかったかもしれませんが、まず詩の音を楽しんでいただくために朗読のみ載せました。別の投稿でまた、この詩を取り上げます。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ロシアでは狼による被害が甚大

ロシア語テキスト用の教材探しの中、気になる記事が出ましたので、紹介します。タス通信Web版のロシア語による記事です。


http://tass.ru/v-strane/3966177

日本では気候変動による猿や猪などの生活圏の変化により畑などが荒らされたり、人が襲われるなどのニュースを目にします。ロシアでも似たような問題があり熊(Медведь)でしたら良くニュースに取り上げられます。ところが今回見つけた記事は「狼(Волк)が多くなって家畜を襲うことにより経済的な損失となっている。」という内容のものです。豊かな自然を抱擁するロシアならではのスケールの大きい記事でした。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

多角的にニュースを読む

当然ですが、一つの出来事をどう理解するかは、その視点をどう置くか、つまりどこから見るかで異なってきます。日本とロシアに関わっている者からすると、一つのニュースも、例えば西側で伝えられる内容と東側で伝えられる内容が全く異なることをよく理解しています。例えば、アメリカ合衆国の大統領に就任したドナルド・トランプですが、日本では1月23日付のネットニュースを見てみると、自動車の輸出問題で「トランプ大統領が日本を名指しで非難」などと割と否定的な見出しが目立っています。


同日付のロシア・タス通信のロシア語のニュースでは、”сподвижник Трампа назвал Мадонну фашистом левогосподвижник” 「トランプの閣僚がマドンナを左翼ファシストと呼んだ。」と言う記事の見出しが見られました。これはマドンナがトランプの大統領就任式に際して行った反トランプ演説に関するもので、どちらかというとトランプよりの記事になっています。

http://tass.ru/mezhdunarodnaya-panorama/3965319

言い換えれば、メディアあるいは国や体制が都合の良い身勝手な情報を伝えたとしても、ネット社会を活用すれば、異なった理解にアプローチできるということですね。世の中をバランスよく見るための一助とはなるでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ロシア版MOOC

米国の大学教授らが、高額な授業料と地域的な理由から大学に通学できない若者が多く存在することを憂いて、無償で大学の講義をオンライン上に公開し、かつ各コースの修得度の評価までする仕組みを作りました。それがMOOC(Massive Open Online Course) で、その名付け親はNational Institute for Technology in Liberal Educationの Prof.Dave Cormierです。現在多くの欧米の大学が参加し、日本も独自のプラットホームを作り無償の講義を提供しています。欧米の「Coursera」「edX」や、日本の「gacco」「OUJ MOOC」などがあります。ロシアでも Курсы ведущих вузов России   というサイトが立ち上げられています。全てロシア語で今日現在136のコースが提供されています。そのロシア語としての難易度は当然大学の講義やゼミレベルですが、Jarucoでは、質の高い有用な教材を作成するためこれら講義も参考にしています。

関連Website:http://mooc.org/http://gacco.org/、https://www.jmooc.jp/、https://openedu.ru/

カテゴリー: 未分類 | コメントする